完璧な史料で描く、元就卿伝の決定版!
毛利元就卿伝
 三卿伝編纂所・渡辺世祐
 マツノ書店 特装復刻版  *原本は昭和19年および昭和59年 マツノ書店
   1997年刊行 A5判 上製 函入 966頁 パンフレットPDF(内容見本あり)
    ※ 価格・在庫状況につきましてはHPよりご確認ください。
マツノ書店ホームページへ



▼本書は、昭和十九年に上巻が刊行され、下巻の原稿は、焼失あるい行方不明といわれてきましたが、これは毛利家文庫(山口県文書館)に秘蔵されていました。この上下巻を一冊にまとめて、昭和五十九年に小社から刊行されたものを、このたび「特装版」として再復刻いたします。
▼本書は、毛利家に伝わるあらゆる記録、文書類を、年月をかけて編纂した、近代実証史学の枠ともいうべき内容で、その精緻きわめた記述は、たんに毛利元就の一代記にとどまらず、中国地方の戦国時代について、最高最大の根本史料として珍重されています。
▼本書の校訂(校正含む)は、山口県地方史学会名誉会長の三坂圭治氏。校正および索引の作成は、利岡俊昭氏によるものです。


『毛利元就卿伝』 目次
巻頭言 毛利元敬
序 渡辺世祐

第一編 毛利氏の勃興
 第一章 戦国時代中国の形勢
  第一節 序説
  第二節 諸氏の割拠
  ・赤松氏  ・宇喜多氏  ・山名氏  ・細川氏  ・備後の諸氏  ・安芸の諸氏  ・石見の諸氏
  第三節 大内氏の強盛
  第四節 尼子氏の勃興

 第二章 卿の相続
  第一節 毛利氏の祖先
  第二節 毛利氏の所領
  第三節 卿の誕生
  第四節 卿の武功
  ・有田城外の合戦  ・赤屋小国の合戦  ・壬生城の攻陥  ・鏡山城の攻陥
  第五節 嫡子隆元卿の誕生
  第六節 卿の宗家相続
  第七節 尼子氏部将としての卿
  ・安芸銀山城外の合戦  ・天野興定との誓約

 第三章 卿の大内氏帰属
  第一節 卿と尼子氏との絶交
  第二節 芸備諸氏の征服
  ・安芸諸氏の征服  ・備後諸氏の征服
  第三節 隆元卿の山口滞在と元服

 第四章 尼子詮久の来襲
  第一節 尼子氏の勢力
  第二節 尼子軍の準備
  第三節 毛利・尼子両軍の交戦
  第四節 尼子軍の敗退

 第五章 大内義隆の出雲遠征と卿の従軍
  第一節 義隆及び卿の出征
  第二節 大内・尼子両軍の交戦
  第三節 大内軍の敗退と卿の苦戦

 第六章 芸備の経略
  第一節 府野の合戦
  第二節 第三子隆景卿の小早川家相結
  第三節 第二子元春卿の吉川家相続
  第四節 卿の隠居と隆元卿の家督相締
  第五節 備後山名氏の滅亡
  第六節 井上党の諌裁
  第七節諸氏の服属
  ・平賀氏の服属  ・宮氏の服属  ・江田氏の服属  ・山内氏の服属  ・多賀山氏の服属
  第八節 軍法度の伝達

第二編 大内氏の滅亡
 第一章 陶晴賢の反逆
  第一節 大内義隆の没落
  第二節 毛利氏の義隆追薦
  ・年忌供養  ・墳墓修補  ・築山神社造営
  第三節 大内義長の擁立
  第四節 卿と晴賢との絶交
  第五節 大内氏属城の攻略
  第六節 安芸折敷畑の合戦
  第七節 大内氏諸将の懐柔
  第八節 永安・矢野保木両城の攻陥
  ・永安城の攻陥  ・安芸矢野保木城攻陥

 第二章 厳島合戦
  第一節 卿の作戦計画
  第二節 晴賢の作戦計画
  第三節 戦闘開始
  第四節 晴賢の敗死
  第五節 卿の凱旋

 第三章 防長の経略
  第一節 周防の経略
  ・玖珂郡の征服  ・都濃郡への進撃  ・大友義鎮との交渉  ・須々萬の沼城陥落  ・富田の若山城陥落  ・大内義長の山□没落  ・大内氏の遺宝継承
  第二節 長門の経略
  ・大内義長の敗死  ・大友義鎮の態度
  第三節 防長両国の処分
  第四節 大内氏残党の平定
  第五節 卿の隠退希望と隆元卿の諌止

第三編 卿の一族団結の教訓
 第一章 卿の教訓状
 第二章 三子の奉答
 第三章 教訓状の効果と影響
  第一節 卿の存命中
  第二節 中国戦役
  第三節 宮荘経言卿の小笠原氏継嗣問題
  第四節 木下秀俊の毛利氏経嗣問題
  第五節 関ケ原の役
  第六節 四境戦争

第四編 中国の経略
 第一章 石見の経略
  第一節 佐波興連・益田藤兼の服属
  第二節 備中の経略
  第三節 小笠原長雄の降服
  第四節 福屋隆兼の敗走
  第五節 隆元卿の士気振興
  第六節 大森銀山の占領
  ・大森銀山の起源  ・大内・尼子両氏の争奪  ・毛利・尼子両氏の争奪  ・卿の領有  ・御料所としての銀山進献

 第二章 即位料の献納
  第一節 皇室の式微
  第二節 毛利氏勤王思想の源流
  第三節 正親町天皇の即位

 第三章 卿の高山城訪間
 第四章 豊受大神宮造替奉加

 第五章 出雲の経略
  第一節 将軍義輝の毛利・尼子両氏調喧
  第二節 元春卿の病気と卿の見舞
  第三節 卿の出雲進入
  第四節 本城常光の誅戮
  第五節 尼子氏の防備
  第六節 出雲白鹿城の陥落
  第七節 洗合滞陣
  第八節 伯書の経略
  第九節 因幡の経略
  第十節 富田城の攻撃
  第十一節 卿の病気
  第十二節 富田城の陥落
  第一三節 尼子義久の末路
  第十四節 曲直瀬正盛の意見書
  ・怠勤の弁  ・飲食及び居所の倹約  ・歌舞を慎しむべきこと  ・威徳を兼ね行うべきこと  ・兵戦のこと  ・兼聴を貴び、偏信を厭ふべきこと  ・勉謙と慨著との相違  ・賢智に親しみ宝飾を遠ざくべきこと  ・病の予防と乱の予防
  第十五節 祝勝の能

 第六章 隆元卿の卒去と輝元卿の相続
  第一節 隆元卿の卒去
  第二節 卒去後の処置
  ・赤川元保の処分  ・和智誠春の到死
  第三節 隆元卿の人物
  第四節 輝元卿の相続と元服
  第五節 輝元卿の薫育
  第六節 輝元卿の結婚
  第七節 吉川・益田両家の婚約と卿の媒酌

第五編 四国・九州の経略
 第一章 予豊の経略
  第一節 尹豊の形成
  第二節 卿と河野氏
  第三節 毛利軍の伊予出征

 第二章 豊前・筑前の経略
  第一節 卿と大友義鎮
  第二節 将軍義輝の毛利・大友両氏調停
  第三節 講和の決裂
  第四節 毛利軍の出征
  第五節 将軍義昭の毛利・大友両氏調停
  第六節 立花の陣
  第七節 将軍義昭の再度調停
  第八節 毛利軍の撤退
  ・元春隆景両卿の撤退  ・乃美宗勝寺の撤退

 第三章 大内輝弘の滅亡
  第一節 輝弘の大内氏復興計画
  第二節 輝弘の山口占領
  第三節 輝弘の敗死

 第四章 尼子氏の再興
  第一節 尼子勝久の挙兵
  第二節 勝久の出雲経略
  第三節 備後・美作の反乱
  ・備後神辺の反乱  ・美作高田の反乱  ・卿と織田信長との提携
  第四節 輝元卿の出雲出征
  第五節 出雲諸城の攻略
  第六節 大友氏との関係
  第七節 輝元卿の班軍
  第八節 尼子氏の衰退
  第九節 浦上宗景の策動

 第五章 卿の莞去
  第一節 病気
  第二節 死去
  第三節 葬儀
  第四節 菩提所
  ・日頼寺  ・日頼院  ・洞春寺  ・原始院  ・長寿寺  ・三岳寺  ・仏通寺  ・洞玄寺  ・その他  ・附 石見豊栄神社
  第五節 墳墓
  ・安芸吉田の墳墓  ・周防三丘村の墳墓

第六編 卿の逸事
 第一章 文学
  第一節 卿の文才の源流
  第二節 和歌
  第三節 連歌
  第四節 発句
  第五節 国文及び儒学
 第二章 兵法
 第三章 信仰

  第一節 神道
  第二節 仏教
  第三節 基督教

 第四章 制法
 第五章 継室及び庶子
  第一節 乃美氏及びその子
  第二節 三吉氏及びその子
  第三節 小幡氏

 第六章 逸話

 毛利氏年表 索引 あとがき




『毛利元就卿伝』全巻の刊行をよろこぶ
   河合 正治
 『毛利元就卿伝』上巻(昭和十九年)刊は毛利氏研究者の必携の書であるが、入手のむつかしい稀覯本となっている。また、円熟した元就後半生の活躍をまとめた本書の下巻は未刊のままであった。今度、毛利文庫(山口県文書館)に秘蔵され、待望久しかった本書の下巻が、上巻とともに一括して刊行されることになった。
 本書は、毛利家の三卿(元就・元春・隆景)伝編さん所によって著作されたが、長州藩では藩祖元就時代の歴史をまとめる作業に長い伝統がある。関ヶ原役後から往事をしのんで覚書・軍記の類がまとめられたが、近世中期からは藩府が本格的な編さん事業をはじめ、これが幕末・明治初年まで続いている。また、藩士諸家から提出された膨大な文書をまとめた閥閲録・藩譜録なども編さんされている。
 これらの蓄積を引き継いだ三卿伝編さん所の事業は、大正三年から一時の中断はあったが昭和十九年に及んだ。所長は、はじめは戦国期中国地方史の開拓者、瀬川秀雄博士であり、後には室町戦国時代史の最高権威渡辺世祐博士がなって、優秀な所員の方々を監修・指導して諸伝を完成させた。
 この書は家史ではあるが、著者らはできるだけ客観的な記述を心がけており、近代実証史学の成果の代表に数えあげられるほどのできばえである。
 本書の内容は、戦国時代中国地方の形勢からときおこし、元就登場までの毛利歴代の活動に続いて、元就の運命的な相続問題にはじまり、大内・尼子両大勢力の間隙をついて芸備両国に勢力を固め、更にかれの活躍の幅のひろがりにつれて、その歴史記述の舞台は中国・四国・北九州までも及ぶ。
 また、元就一族の精神生活の諸方面にもふれている。記述はいちいち史料によって精緻を極めているが、そこから歴史の表裏を汲みとることができて興味が尽きない。厳密に校訂され、索引も付された今度の本書の刊行は、学界だけでなく一般読書界にも益することが大きいに違いなく、たいへんに喜ばしいことである。
(本書初版刊行時のパンフレットより)