村田清風の孫が、晋作への強烈な思いと、同時代人の鮮烈な印象によって書いた伝記
高杉晋作
村田 峰次郎
マツノ書店 復刻版 ※原本は大正3年 民友社
   2002年刊行 A5判 上製 函入 310頁 パンフレットPDF(内容見本あり)
    ※ 価格・在庫状況につきましてはHPよりご確認ください。
マツノ書店ホームページへ



■村田峰次郎の『高杉晋作』はあらゆる「晋作伝」中のベストセラーとして知られています。昔は手垢のついた本書をよく古書店で見かけましたが、今は全く入手困難となり、このたび88年ぶりに復刻されるものです。
■著者の村田峰次郎は、幕末長州藩立直しの祖・村田清風の孫としても知られている、防長史の権威です。
安政4年萩生まれ。山口明倫館に学び、明治17年、内閣で伊藤博文の憲法制定事務に参加。同23年「長周叢書』を刊行の後、毛利家に入り藩史編纂を主宰。同42年、防長史談会を発足。昭和20年没。主著『大村益次郎』『品川子爵伝』『防長近世史談』など。

『高杉晋作』 目次
序言
年譜
家祖
出生
時勢と改革
青年時代
松下塾入門
游学
師恩に酬ゆる最後の盡力
官武周旋
名家歴訪と外國行
尊攘主義
梅屋敷と御殿山
勤王烈士の遺骨改葬
剃髪して東行と號す
賀茂行幸と西蹄
奇兵隊の編成
堺町門の変と七卿落
京都動乱
亡命と投獄
馬關撰夷
長州征伐
黨議兩立
筑前潜伏
封帆樓の会見
内訌戦
藩論一致
大阪及讃岐行
長州再征
終焉
逸事
追遠表彰

解説・一坂太郎



 村田峰次郎「高杉晋作」について
   一坂 太郎
 明治以来出版された高杉晋作の評伝のたぐいは、おそらく数十種を数えるだろう。
 講談・小説を含めると、さらにその数は増える。この、大正3年(1914)に民友社から出版された村田峰次郎『高杉晋作』(以下本書とする)は、数ある晋作の評伝中でも、初期の部類に属すと言っていい。それ以前のまとまった晋作伝記は、明治26年の江島茂逸『高杉晋作伝入筑始末』(団々社)と渡辺修二郎『高杉晋作』(少年園)の2冊が思い浮かぶ程度だ。
 当時はまだ『東行遺稿 上下』以外、晋作の史料は、ほとんど公刊されていなかった。『東行遺稿』は晋作二十年祭で出版された、主に漢詩を集めた和装本だが、その生涯を級密にたどるには役不足の感は否めない。
 こうした時代に書かれた本書は、当時としては精一杯の労作だったに違いない。しかし現代から見ると、特に史料面で物足りないものを感じる。たとえば遊歴の道中日記「試撃行日譜」や、唯一の海外体験を記録した「遊清五録」も使われた形跡が無い。あるいは所々に収められた書簡類も、十分に生かされているとは言い難い。
 むしろ、「高杉は近世稀に顕はれたる英傑にして、その行動の迩を見るに、天真欄漫、事みな機宜に当らざるなし、天下有為の壮者一たび之が伝記を誦せば、何人か必ず感奮興起せざるを得ん」といった、村田の晋作に対する強烈な思いこそが、本書最大の魅力である。4ぺージ以下には村田の祖父清風が若いころ、晋作の曾祖父春明に私淑した史実が紹介されている。この一事を見ても、村田にとり晋作は歴史上の人物の枠を越えた、身近な存在だったことがうかがえよう。

 村田も、晋作にかんする様々な逸話を聞きながら育ったと思われる。晋作没後40数年しか経ておらず、人々の脳裏にその印象は鮮烈に残っていた。
 例えば晋作が「同志の者は、何時戦没するや測り難し、皆互に予め生墳を築くこそ妙策なれ」と、下関桜山に共同墓地を開き、これが招魂場に発展したという話などは、驚かされる。史実とすれば「生墳」こそが招魂場創立の目的ということになり、神道史上においても特筆すべき文献だ。
 あるいは「対帆楼の会見」の項では、「甲子十二月某日、馬関の対帆楼に於て高杉は西郷と重ねて会見す」とし、以下村田の持論が展開される。この両雄の会見の虚実に関しては『修訂防長回天史』(大正8年)をはじめ、今も否定的な意見が強い。しかし村田は、西郷の随行者黒田清綱からも話を聞いたとし「これ髄なる証跡にして、最早別に争ふへき事柄にあらざるべし」と、全面的に会見肯定の立場である。
 本書出版から2年後の大正5年、晋作の50年祭が東京で盛大に行われた。その記念事業のひとつとして『東行先生遺文』が出版され、人々は初めて「書翰」「日記及手録」「詩歌文章」といった晋作の「生の声」に触れることになる(村田もまた、編纂委員の一人として名を連ねている)。本書は『遺文』出現以前、晋作伝記研究が到達していたレベルを示すもので、その格調高い文章と共に忘れてはならない名著であると言えよう。
(本書パンフレットより)