大内氏三百年の盛衰
大内氏実録
 近藤清石 著/三坂圭治 校訂
 マツノ書店 (再々)
   1995年刊行 A5判 上製函入 390頁 パンフレットPDF(内容見本あり)
    ※ 価格・在庫状況につきましてはHPよりご確認ください。
マツノ書店ホームページへ



▼大内氏研究に生涯を捧げた近藤清石の『大内氏実録』和本全五巻が出版されたのは明治十八年(1885)である。その実証的態度と成果は、幾多の星霜を経た今日においてもなお不動の価値を維持し、燦然たる光彩を放っている。
▼近年、守護大名や戦国大名への関心が高まり、大内氏関係の著者・論文も多く現われてきたが、それらのすべてが研究の基礎固めにまず参考すべき文献こそ、この『大内氏実録』なのである。
▼その内容は、目次でも明らかな通り、大内氏歴代の世家、家臣の列伝、大内氏壁書その他の志、系図など諸般に及んでいる。
▼しかしながらこの原著は稀襯本で、容易に入手できるものではなかった。小杜では三坂圭治氏の厳密な校訂を経て、昭和四十九年、本書を新活字に組み替え、洋本全一巻として刊行した。これは小杜の記念すべき処女出版でもあったが、刊行後ただちに売り切れ、これも稀襯本となった。
▼そこで昭和五十九年、「出版部創設十周年」を記念して、本書の巻末に新たに大内氏関係の歌集、近藤清石編『汲古集』を付け加えて再版したが、それもすぐ売り切れた。
▼このたび「出版部創設二十周年」を記念して、ここに第三版を刊行するものである。

【近藤清石 について】
▼近藤清石(こんどう・きよし)は萩藩士・大玉新右衛門の第三子として、天保四(1833)年萩に生まれ、十七歳のとき近藤源右衛門(義介)の養嗣子となった。
▼幼児より才知衆童にすぐれて明敏。萩明倫館に学び、硯学近藤芳樹・土屋蕭海に就く。その後、郷を出で諸名家の門をたたき、万延元年より藩に出仕。爾来史官として参与すること十余年。明治四年には近藤芳樹に従って「王代一覧」の校正にあたり、次いで「天皇正系」編制に従事した。
▼明治十八年、一切の官職を退き、爾来大正五年、八十四歳の高齢を以て逝去するまで、三百年にわたって蓄積された防長史料の集大成に尽くした。山口の特産工芸品となった美術漆器・大内塗りの復古再現に尽くしたことでも知られている。
▼その人となり、謹厳高潔、容姿端偉。厳格の中に慈父の趣があったという。明治以来わが県の偉才はことごとく上京し、軍官に名をなしたが、郷土に留まって、終生、県の文運発展に尽くしたその生涯は特筆に値する。
▼著書多数、その殆どは防長二国の史実に関するもの。主著に「大内史実録」「大内史実録土台」「山口県風土誌」「山口県史略」「防長旧族志」「防長金石文誌」「防長人物誌」ほか多数。


『大内氏実録』  目次
世家第一  弘幸
世家第二  弘世
世家第三  義弘
世家第四  弘茂
世家第五  盛見
世家第六  持盛
世家第七  持世
世家第八  教弘
世家第九  政弘
世家第十  義興
世家第十一  義隆
志第一  志第二  表  

列伝第一  妻妾
 弘世室三条氏  義興側室内藤氏  義興室万里  小路氏  義隆継室広橋氏  義隆側室広橋氏

列伝第二  宗室
 長弘(子弘員・弘貞)  弘直  師弘  満弘(子馬場殿満世)  教幸  晴持  義尊  問田亀鶴  輝弘

列伝第三  女子
 義興四女

列伝第四  親族
 右田弘量  陶弘房(子弘護  弘詮  孫興房  曽孫興昌)  陶持長  問田弘胤(子興之)

列伝第五  諸臣
 杉重運(子備中守)  平井道助  佐波隆連  小幡山城守  貫隆仲  杉興運

列伝第六  附庸
 吉見信頼  友田興藤(子広就)  黒川隆尚  平賀隆保  益田藤兼  吉見正頼

列伝第七  殉難
 冷泉隆豊(附松原隆則)  黒川隆像  岡部隆景  天野隆良  大田隆通  岡部隆秀  祢宜右延

列伝第八  死事
 陶隆康(子隆弘)  相良武任

列伝第九  遭難
 二条尹房(子良豊)  三条公頼  持明院基規  小槻伊治  岡崎氏久  園広忠  東儀兼康  岡昌歳

列伝第十  文苑
 相良正任  釈雪舟(弟子周徳等薩)  南村梅軒  渡辺可性  宗阿弥

列伝第十一  方伎
 竹田定慶(子定詮)  釈火石

列伝第十二  烈女
 中将局  宰相局  

列伝第十三  嬖幸
 安富源内  清四郎

列伝第十四  反逆
 大内義長  陶晴賢(子長房  某  孫鶴寿丸。附重見通種)  問田隆盛  野田隆徳(子隆方)  杉重矩(子重輔  正重  某)  杉興重  杉隆泰  内藤隆盛(孫隆世)  青景隆著  飯田興秀(子長秀)  弘中隆兼(子中務。附僧了善)  江田安芸新五郎  阿川隆康

列伝第十五  帰順
 右田隆量(子隆俊)  陶隆満(子隆秋)  杉隆相(子長宣)  内藤隆春  吉田興種  小原隆言  仁保隆慰  椙杜隆康  小方隆忠  町野隆風  大庭賢兼  白井賢胤(子晴胤)  松原満氏(子祐次  弟安定  氏信)  楊井国久(子武盛)

列伝第十六  陶晴賢家人
 伊香賀房明  柿並佐渡守  宮川甲斐守  江良房栄  三浦越中守  山崎伊豆守(子右京進)  勝屋右馬允  江良主水正  江良弾正忠  宮川伊豆守  伊香賀左衛門大夫  野上房忠

附録  大内系図  大内殿有名衆  大内殿家中覚書
汲古集